そんな人に向けて、Chromebookを使い始めて8ヶ月の私が、Chromebookを使ってみた感想を書いていきます。
私がChromebookで主に行っているのは『ブログ運営・YouTube・調べもの』です。
普段使いのパソコンをお探しで、ライトな使い方をされる人はChromebookがオススメです。
この記事では、私がChromebookを使っていて便利だと思う機能や実際に使ってみた感想を書いています。
Chromebookって何?という人は、Chromebookについて書いている記事がありますのでそちらをご覧ください。
Chromebookを8ヶ月使ってみた感想
Chromebookを使い始めて8ヶ月が経ちましたが、感想を一言で言うと最高です!!
私のChromebookが最高だと思う特徴は
- 低価格
- 起動が早い
- 設定やデータの共有・移行が簡単
上記3つです。
ひとつずつ説明します。
①低価格
ChromebookはGoogle Chromeを使うことに特化したパソコンです。
そのためパソコン自体に高いスペックを求める必要がないため、低価格なモデルが多くあります。
もちろんより良いスペックを求めれば高価格なモデルもありますが、よほどの重い作業をすることがないのであれば必要ないと思います。
私が使っているChromebookは『ASUS C204MA』というモデルです。
スペックは
- CPU:インテル® Celeron® N4000
- メモリ:4 GB LPDDR4 2400MHz
- ストレージ機能:eMMC32GB
上記のとおりです。
WindowsやMacなどの普通のパソコンに比べれば、標準もしくは少し劣るかな?くらいのスペックですが、ストレスなくサクサク動いています。
ChromebookはGoogle Chromeを使うことに特化したパソコンだからこそ、本体にそこまでのパワーを必要としないため、低価格なモデルが多いです。
②起動がめちゃくちゃ早い
これがChromebookを使っている中で一番気に入っている特徴です。
別記事でも書いていますが、起動に関しては感動すら覚えました。
Chromebookを開いてから、アカウントのパスワードを入力するまで約10秒です。
ネットを使えるまでにかかる時間を合わせても約20秒以内で使えるようになります。
これまでWindowsのノートパソコンを使っていましたが、ネットが使えるようになるまで約3〜4分はかかっていました。
「早く使いたいのに。。。」といつももどかしく思っていましたが、Chromebookを使い始めてからはそんなことも無くなりました。
些細なことかもしれませんが、この起動の早さはあなたのストレスを大きく減らしてくれます。
③設定やデータの共有・移行が簡単
Chromebookは設定やデータの共有・移行が簡単に行なえます。
理由は『設定やデータはGoogleアカウントに紐付いている』からです。
Googleアカウントに紐付いているということは、Googleアカウントさえあれば他のパソコンやスマホでも同じ設定やデータが使えて、データの移行もアカウント情報さえ入力すればいいということです。
パソコンを使っていく上で必ず訪れるのがパソコンの買い替えです。
通常パソコンを買い換えると、元々使っていたパソコンのデータを移行したり、設定をし直したりとやることが多く面倒です。
しかしChromebookであれば、新しいパソコンを買ったらGoogleアカウント情報を入力するだけで、これまで使っていた環境と同じように使うことができます。
私はこの特徴をフル活用していて、スマホでもデータを確認したり、他のパソコンでも同じデータを使ったりしています。
面倒な設定のし直しやデータ移行の手間が省けるのは、これからもパソコンを使う上でも非常に大きなメリットです。
主に家で使っている?外で使ってる?
家でももちろん使っていますが、どちらかというとカフェなどの外出先で使うことが多いです。
Chromebookは小さいサイズのモデルが多く、私が使っているChromebookのサイズは11.6インチです。
サイズでいうとB5ノートくらいの大きさで、持ち運びしやすく使っていても使いづらいと思わないくらいのサイズです(感じ方は個人差がありますが、私は不便なく使えてます)。
持ち運びを前提とするのであれば11.6インチはオススメのサイズです。
持ち運びやすく、かといって小さくて使いづらいとは思わないくらいの絶妙な大きさです。
しかし一方で、タブを左右に開いてマルチタスクをしたいという人には不向きなサイズです。
マルチタスクをしたい人は、15.6インチくらいの大きめのサイズを選ぶことをオススメします。
11.6インチはあくまで持ち運びを前提としていて、シングルタスクで問題ないという人向けかと思っています。
キーボードでの文字入力はどんな感じ?不便なく使える?
Chromebookは店頭に並んでいることが少ないので、実際に触ってみたいという人は判断に困っているかと思います。
YouTubeを見たりネットショッピングをしたりとマウスを主に使う人なら問題ないですが、私のようにブログを書いたりとキーボードをよく使いたいという人はキーボードの使用感は知りたい情報かと思います。
結論から申し上げると『全く問題なくキーボードは使える』と言い切れます。
メーカーにもよりますが、私が使っているChromebookのメーカーは『ASUS』です。
キーボードを使ってみての感想としては「軽いタッチのキーボードだなぁ」という感想です。
ピッチも狭すぎず押した感じも深くないため、軽いタッチで文字入力ができます。
ASUSのWindowsノートパソコンとそこまで大差はないと思う(個人の感想です)ので、気になる方はASUSのWindowsノートパソコンのキーボードを触ってみてください。
イメージだけは掴めると思います。
一方でChromebookのキーボードのデメリットというか弱点を挙げるとすれば、『予測変換が弱い』と感じています。
国内メーカーのパソコンを買うとそれなりに文字の予測変換がされますが、Chromebookで文字入力をしていると出てこない漢字があったりします。
その場合は1文字ずつ入力していますので、少しわずらわしいと感じることがあります。
とはいっても難しい漢字や人の名前の場合がほとんどで大抵の漢字はちゃんと出てくるので、目くじらを立てるほどではないのかな?とも思います。
【まとめ】Chromebookは最高のパソコン!!Chromebookをオススメできる人はどんな人?
なんとなくChromebookのイメージができたでしょうか?
Chromebookは低価格で起動が早く、設定やデータの共有・移行が簡単で文字入力も問題なくできるパソコンです。
スマホを触るような感覚で使えるので、あなたのネットライフを快適にしてくれるパソコンです。
こんな人にはChromebookをオススメします。
あなたのネットライフのお供に、Chromebookを前向きにご検討されてはいかがでしょうか?